本棚のある
風景

目次や正誤表などを生みだした書籍の世界の革命者「アルド・マヌーツィオ」

アルド・マヌーツィオのフレスコ画
アルド・マヌーツィオが家庭教師として仕えていた
ピオ家の宮殿に残るフレスコ画。
この男性がアルドといわれている。

ピリオド、コンマ、はしがき、目次。
書籍には欠かせないこれらの要素は、ある1人の出版人から誕生しました。
その人の名前はアルド・マヌーツィオ。
アルド・マヌーツィオと聞いてもピンとくる人のほうが少ないでしょう。しかしアルドが書籍の歴史に残した功績は大きく、西洋では「革命者」や「発明者」と呼ばれています。

わずか20年ほどの出版において、アルド・マヌーツィオは具体的にどのような績を残したのでしょうか。

人生前半は教養人として過ごす

アルド・マヌーツィオは1450年ごろにラツィオ州のバッシアーノという小さな町で生まれました。現在は美味しい生ハムの生産で有名なこの町の小貴族であったアルドは、ローマでラテン語を、のちに北イタリアのフェッラーラでギリシア語を習得したといわれています。

人文主義者として一流の教養を身につけたアルドは、30代で貴族の子弟の家庭教師を勤めるようになります。出版を志したのは40代を過ぎた頃でした。

当時の書籍出版がいわゆる職人気質の工房で行われるのが常であった中、アルド・マヌーツィオは、一流の教養人初の出版人ということになります。

このように書くと、まるで学問に耽溺して高邁な理想の果てに出版を始めたような印象を抱かれるかもしれません。ところがアルドは、商売人としても野心家であり、とにかく売れる書籍を作ることに熱心でした。

余談ではありますが、「ベストセラー」という概念もアルドが出版した書籍から生まれたのです。

アルドの斬新な企業戦略

アルド・マヌーツィオが1502年から使用した商標
アルド・マヌーツィオが1502年から使用した商標。
古代の格言「festina lente(急がば回れ)」を表象しているといわれている。
錨は思慮深さを、イルカは早さや洞察力を表している説のほか諸説あり。
(イタリア文化財・文化活動省)

商業国として繁栄し思想の自由があったヴェネツィアを起業の地に選んだアルドは、1494年頃にアルド社初の書籍を出版しました。当時無名であった自社の宣伝のために、アルドはライバルと一線を画す戦略を用います。それは、権力者への献辞と書籍の序文です。

まず献辞については、出版した書籍を高名な人物に捧げると記すことで、権力者とのよい関係が築かれるというメリットがありました。アルドが出版した書籍を捧げた相手には神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世、教皇アレクサンドロス6世の娘でフェッラーラ公妃であったルクレツィア・ボルジア、ナポリ王女でミラノ公妃のイザベッラ・ダラゴーナ、自身が家庭教師を務めていたピオ家の当主などがいました。

これが功を奏して、マクシミリアン1世はマントヴァ公爵フェデリーコ・ゴンザーガへの手紙にアルドを「わが家族(fidele dilecto Aldo Romano familiare nostro)」と記しているほか、ルクレツィア・ボルジアにいたってはアルドの遺言執行人となるほど親しい関係になります。こうしてビッグネームと親しくなることで、アルドの知名度も飛躍的に上がりました。ヨーロッパで大きな影響力を持ち、かつ周辺に書籍を読むエリートたちがいる人々にアルドの存在を認知させることに成功したのです。

もうひとつ、アルドが戦略として利用したのが序文です。序文にはその作品にまつわる逸話が紹介されたり、アルド独特のアイロニーがきいた文章を載せました。「誤植を見つけた読者諸君よ、どうぞ慈悲深くあれ」などという気の利いたフレーズも目につきます。

アルドと読者をつなぐコミュニケーションの場でもあった序文は、自社製品の宣伝の場としても活用されました。「近いうちに数学に関する書籍が出版されます」とか「ダンテの書籍を準備中」といった宣伝文句も、序文に記されていたのです。
友人と語り合うような飄逸な序文は、アルド社独自のスタイルとして定着ファンを増やしていきました。

目次の発明、その理由は検索と「正誤表一覧」

アルドが我々に残した最大の発明のひとつが「目次」です。それまでの書籍には、たまさか紙に数字がふられているくらいでした。

アルドは教師として非常に厚い書籍を使用していた経験からアルドは、必要な個所を的確かつ早く見つけ出す必要を感じていました。そして目次を必要とした理由に、書籍が手書きから印刷されるようになっても縁が切れなかった誤植への対応です。

印刷による書籍は手書きとは比較にならないほどの量の出版を可能にしましたが、誤植があった場合は修正の対応に苦慮したようです。印刷済みの書籍の修正については手作業で行わざるを得なかったためです。そこで、この余分な仕事を省くためにアルドが考え出したのが「正誤表一覧」でした。印刷後に発覚した誤植をリストにして、本に挟むというやり方です。そして、この正誤表一覧を使用するために必要であったのが「ページ数」と「目次」であったわけです。

アルドはさらに、ページ数だけではなく行数にまで数字をつけるようになり、目次は膨大な量になってしまいました。エラスムスが1508年にアルド社から出版した『格言集』は、著者のエラスムス自身がこの行レベルの目次に文句をつけてページ数のみの目次に戻したというエピソードがあります。ちなみに、1508年にアルド社から刊行された『格言集』は、100年の間に132版を重ねる大ベストセラーとなりました。

1501年、小型本が生まれた年

イタリック体を使用して出版されたシエナの聖カタリナに関する書籍
イタリック体を使用して出版された
シエナの聖カタリナに関する書籍

アルド・マヌーツィオが発明したと言われている小型の本は、実はそれまでも宗教関係者の間ではミサに携行するため使用されていました。ですから、小型本そのものはアルド独自の発案ではありません。

しかし、一般の読者のために持ち運びが可能な小型本を生み出したのは、まちがいなくアルドでした。それまでの書籍は荘重で立派で、書見台が置かれている部屋に人間が赴くのが通常でした。いっぽう、アルドの生み出した小型本は、人が移動する先に持ち運べるという点で、まさに革命でした。このように読書スタイルが変化したことで、必要な情報を取得るための読書ではなく、娯楽としての読書が定着していったのです。

「八つ折(オッターヴォ)」と呼ばれるアルドの小型本は、大きさが15.4cm×9.4cm。この大きさを可能にするために、アルドはボローニャの金細工職人をスカウトしてイタリック体を編み出しました。それまで使用されていたゴシック体は、エレガントながら読みにくさに難があり、小型本の印刷には不向きでした。イタリック体の使用によって読みやすさは格段に向上し、印刷本において初めてコンマやピリオドも使用されるようになりました。我々が当然のように享受している書籍の要素は、500年前のアルドによってもたらされたものが非常に多いことがわかります。

ゴシック体で印刷された書物
ゴシック体で印刷された書物

庶民にも手に届くようになった書物

紙の価格が今とは比べ物にならないほど高価であった当時ですが、印刷技術と小型本の登場によって、書物は一般庶民の手に届く価格にまで下がってりました。記録によればラテン語の文法書は5ソルドで、これは船大工などの熟練工の反日分の給料と同等であったそうです。

教養人であったアルドはギリシアやローマの古典のほか、ルネサンス初期の文学者ダンテやペトラルカの作品、また同時代の知識人であるエラスムスやピエトロ・ベンボの著作など、多くの書籍を出版しています。当時のヴェネツィアにはその他にも200もの出版工房があり、料理やゲームの書籍も出版されていたことがわかっています。

1515年、60代半ばで亡くなったアルド・マヌーツィオはヴェネツィアのサン・パテルニアン教会に葬られました。彼の棺を囲んだのは、アルドが生前に出版した膨大な書籍であったそうです。2015年には彼の500年忌を記念し、イタリア各地で展覧会が催されました。

人文主義者としても商売人としても一流であったアルド・マヌーツィオの功績は、500年後の今も本の世界で生き続けています。

参照
  • 『L’inventore di Libri Aldo Manuzio Venezia e il suo tempo 』Alessandro Marzo Magno著 Laterza刊
  • 『L’Alba dei Libri Quando Venezia ha fatto leggere il mondo』Alessandro Marzo Magno著 Garzanti刊
  • 『イタリア遺聞』ある出版人の話 塩野七生著 新潮社刊
  • La Repubblica紙
    Punto, virgola, due punti le invenzioni di Manuzio(ピリオド、コンマ、コロンの発明者マヌーツィオ)
    https://ricerca.repubblica.it/repubblica/archivio/repubblica/2015/12/08/punto-virgola-due-punti-le-invenzioni-di-manuzioMilano14.html
  • REP紙
    C’era una volta Amazon a Venezia(その昔ヴェネツィアに存在したアマゾン)
    https://rep.repubblica.it/pwa/generale/2018/12/17/news/c_era_una_volta_amazon_a_venezia-214496736/
  • Museo delle Scritture Aldo Manuzio(アルド・マヌーツィオ文字博物館)
    http://www.museoaldomanuzio.it/museo/
  • ALDO MANUZIO E IL PATTO CON I LETTORI (アルド・マヌーツィオと読者間の取り決め)  Tiziana Plebani著
    https://www.academia.edu/31529451/ALDO_MANUZIO_E_IL_PATTO_CON_I_LETTORI_Tiziana_Plebani
  • Aldo Manuzio. Dal 19 marzo al 19 giugno 2016, alle Gallerie dell’Accademia di Venezia(アルド・マヌーツィオ展 2016年3月19日から6月19日まで ヴェネツィアアカデミア美術館)
  • Treccani Aldo Manuzio (アルド・マヌーツィオ トレッカーニ百科事典)
    https://www.treccani.it/enciclopedia/manuzio-aldo-il-vecchio_(Dizionario-Biografico)/
一生に一度は出版を経験してみませんか?

幻冬舎ルネッサンスでは、本を作る楽しみを自費出版という形でお手伝いしております。
原稿応募、出版の相談、お問い合わせ、資料請求まで、お気軽にご連絡ください。

  • ポイント1

    お問い合わせいただきましたら、担当の編集者がご対応いたします。

  • ポイント2

    原稿内容やご要望に沿ったご提案やお見積もりをご提示いたします。

  • ポイント3

    幻冬舎グループ特約店(150法人3,500書店)を中心とした全国書店への流通展開を行います。

テキストのコピーはできません。