著者インタビュー

出版後、テレビドラマ化が決定!

小説の魅力は人間の弱さや脆さを描くこと。

瀬野恭子は、誰もが羨むような美貌と知性を兼ね備えた、裕福な家庭の主婦。何不自由なく生活する彼女に、ある日一本の電話がかかってきた。その瞬間から、突如として彼女の心に殺意が芽生え……女の意地と虚栄が作り上げた完全犯罪に、ベテラン刑事の戸田克巳が挑む。息詰まる心理合戦が繰り広げられる、本格ミステリー。

幻冬舎ルネッサンスから初めての長編小説「氷の華」を出版。刊行して数ヵ月の間に、「氷の華」は数社の制作会社からテレビドラマ化の打診が持ちかけられる大反響。2008年にはテレビ朝日開局50周年スペシャルドラマとして放送されました。
「小説を書いたのは初めてで、文章作法といったことも分かりません」とおっしゃっていた天野さん。執筆の苦労と今後の抱負について伺いました。

 

―小説を書こうと思ったきっかけを教えてください。

小説を読むのが大好きで、これまで長編、短編、洋の東西を問わず1000作品近くを読破してきました。その中から一冊を選び出せといわれたら、洋物ではアガサクリスティの『アクロイド殺人事件』で、和物では松本清張さんの『眼の壁』です。

読書を通じてわかってきたことは、小説とは人間が人間を描くものであり、しかも人間の弱い部分を描かざるを得ないということです。

推理小説で描かれる世界では、何らかの事件が起きます。その事件が起こる背景にある人間の脆さ、弱さ、事件を起こさなければならない動機を描くことに、推理小説を書く醍醐味があると知ったのが、そもそものきっかけです。

―タイトルに込めた想いを教えてください。

氷と華は、主人公の瀬野恭子そのものです。「氷」は恭子の心の内面を、「華」は容姿や境遇、外見を表しています。恭子は、プライドが高く、自分の容姿にも自信がある凛とした女性です。ある瞬間をきっかけに、彼女の心は凍てついてしまい、その華やかさは外見だけのものになっていきます。そして、華と氷の狭間で揺らぐ女心が、彼女を犯罪者にしてしまうのです。

―作品を執筆する際には、どんなことに気をつけましたか?

多くの推理小説の場合、犯人が誰なのかは最後にならないと分からないような構成になっています。つまり、犯人を隠すことが推理小説の常套手段なのですが、それを良い意味で裏切りたいと考えました。そこで、私の場合は犯人が瀬野恭子だということをストーリーの前半部分で明らかにしました。この手法を採ったことで、読者を「最初から犯人がわかっている作品なんて、面白いのかしら」という気持ちにさせてしまうのではないかという不安は、正直ありました。

読者が途中で挫折するかもしれない。そうさせないために謎解きの楽しさをどう表現するか、ストーリー構成をどうするか苦心しました。さらに、私は作品を執筆する際、犯人の動機に重点を置きたいと常々考えています。なぜ殺意が生まれたのかを、トリックに凝ることなく表現したいのです。人間は、最も伏せておきたいこと、そういう部分を暴かれたときに殺意を抱きます。

主人公の殺意は決して計画的ではなく、ある日突然に憎悪が沸き起こり、それが殺意になっていったという衝動殺人です。彼女を凍てつかせてしまったほどの殺意は、「子どもを産めない女」という彼女の弱みを指摘されたこと、さらに自分が産めない子どもを、夫の愛人が産むのだと聞かされたことに発端があります。私は普段から男と女の単なる愛情を表現することにはあまり興味がなく、人間の脆さや弱さを描くことに、執筆の意義を感じます。

―天野さんの文章は、とても読みやすくテンポがあります。これまで文章教室などに通ったことはありますか?

文章教室の類いには通ったことはありませんが、仕事柄、手引書を書く機会が多くあります。手引書はだらだら書きはだめですし、助詞の使い方ひとつで変ってきてしまいます。また接続詞はいりません。要は簡潔さが求められます。この経験が執筆に役立っていると思います。そして、これまで数多くの作品を読んできましたので、リズムのある文章は、例えば井上靖さんの作品などを読みまして、どういうものかを感覚的に養ってきたと思います。

―創作活動は順調に進んだのですか?

この作品はのべ4年がかりで執筆したのですが、決して順調ではありませんでした。日中は仕事をしておりますので、平日は夜の2時間から3時間程度。そして休日を活用して書きました。

まず、緻密に枠組みを作ってから、書き始めました。犯人は誰なのか、動機は何かなどを明確に決め、最初は完全犯罪を描こうとスタートしました。犯人に感情移入する部分と刑事に感情移入する部分を盛り込みながら仕上げました。そこで読み直したところ、世の中の多くの作家が完全犯罪を描きたがらない理由がわかったのです。つまり、小説の中であっても「完全犯罪を成立させてはいけない」のです。そこで、一度は成立した完全犯罪を戸田警部補に崩させることにしたのですが、どう暴いていくかを描くのが、非常に難しかったです。

また、途中で半年くらい書けない時期がありました。執筆開始から2年半くらい経った頃のことですが、まるで頭の中に鉄の塊が入っているかのように言葉が何も浮かんでこないのです。パソコンに向かっても、全く書けない状態が続いたとき、「書きたいと思えるまで、しばらく止めよう」と半年くらい執筆活動から意図的に離れたのです。それでも「氷の華」用のカレンダーを作ったりしてみましたが、パソコンを見るのさえ怖いと思ったほどです。恭子や戸田刑事が「お~い、私たちを何とかしてくれ~」と言っているようで。今振り返りますと、思い切って休筆期間をとったことが、かえって良かったのだろうと思えます。

―文章を推敲する作業は大変でしたか?

この作品に費やした枚数は、400字詰め原稿用紙に換算すると1万枚くらいになると思います。削って削って800枚程度に絞り込んだという感じです。読み手のことを考えますと、たくさんの情報を盛り込み過ぎると、敬遠されてしまいます。伝えたいことを厳選して表現する、つまり文章にはある種のダイエットが必要なのです。「もったいないけど、今回は捨てよう」と涙を呑んでカットした心理描写やトリックなどは多くありますので、次の作品で活かしたいですね。

―読者の反響はいかがでしたか?

450ページを超える厚い本ですので、手に取って読んでもらうには少々きついかもしれないと思っていました。ですが、実際には私の予想を裏切るような声をいただきました。

一番嬉しかった言葉は、ある読者からいただいたハガキに書いてあった「読み進めるうちにどんどん話に引き込まれてしまって、ページが残りわずかになっていくのがとても名残惜しく感じられた」という感想です。それを見て、「ああ、私の作品に共感してくれたのだなぁ」と感じました。

―ご著書が書店に並んでいるのを見たときの印象はいかがでしたか?

感無量の一言に尽きます。カバーデザインも気に入っておりますし、本当に素敵に仕上げていただけましたので、私はとても満足しています。そして、「よくやったじゃない」と自分を褒めました。60歳までに一つの作品を書き続けること、そして書き終えること、という自分自身の目標を達成することができたのですから。

―今後の創作活動について、教えてください。

書籍が完成してしばらくの間、『氷の華』から卒業できませんでした。常に、肌身離さず持ち歩いていたからでしょう。ところが最近では、徐々にそういう気持ちもなくなってきました。恭子からようやく解き放たれたのかな、と感じています。だから今は、次の作品を書くことへの意欲が全身に漲っています。

―最後にこれから出版を考えている方にメッセージをお願いします。

会社などを退職した後の第2の人生を、書くことに費やすというのは大変素晴らしいと思います。小説を書くことは空想の世界を描くことであり、空想は楽しいものです。ものを書くというのは、脳の活性化にもつながりますしね。

60代前半は、まだまだエネルギーがたくさんあり、干上がってしまうには早すぎる年代です。若者でもなく、ギラギラと欲望に満ちて脂ぎった年代でもなく、70歳の老人とも違う、独特の年代だと思います。団塊の世代は、洗練された世代、酸いも甘いも噛み分けた、生き方のセンスが求められる世代とも言えるでしょう。私もこの歳になって作品が初めて世に出たという事はとっても大きな喜びであり、驚きでした。我が子を旅立たせた親のような気持ちと、作品を評価されますと、子供を誉められる親の気持ちってこういう事かと判りました。書き終えてホッとする反面、新たなる意欲も沸いてきましたし、書く事で毎日が楽しくなりましたし、これからの生活に希望と張りが出たのも確かです。

ですから私と同じ世代の方々が、さらに自分をステップアップさせるためにも、ぜひ書くこと、作品を創ることを始めてみてはいかがでしょうか。


■Amazon書籍詳細はこちら
■楽天ブックス書籍詳細はこちら

あなたも出版してみませんか?
お気軽にご相談ください。

03-5411-7188

営業時間:平日10:00〜18:30

.
テキストのコピーはできません。