執筆お役立ちコラム

ミステリー小説の「トリック」と「魅力」のつくりかた

「ミステリー小説を書いてみたい」──そう考えたことのある方は、どのくらいいらっしゃるでしょうか。

読むのは楽しいミステリー作品ですが、書くとなると難しそうですよね。

「自分にはミステリー小説なんて書けない……」「動機、トリックが思いつかない」と諦めてしまっていませんか?

そこで本記事では、ミステリーにおいて最も重要な、トリックと動機を書く際の考え方をご紹介します。 

ミステリー小説におけるトリックの考え方

手品のトリックとミステリーのトリックは、観衆・読者を巧みに欺くという点でよく似ています。

例えば、コインを手の中に入れたはずなのに、合図をすると胸ポケットの中から出てくるマジック。

観客は「どうコインを移動させたのか」に注目します。

しかし本当に重要なのは「いつコインを移動させたのか」ということ。

実は、手の中に入れるより前に、コインは胸ポケットにこっそり入れられているのです。

ミステリーでも似たような例が挙げられます。

誰もいなかったはずの密室のドアをこじ開けると、そこには死体が転がっている、という場面を考えてみましょう。

この場合、読者の意識は「どうやって密室状態の部屋に死体を持ち込んだのか」という点に集中します。

ミステリーでは、ここを目指して読者を誘導する必要があります。

しかし実際はここでも、謎はむしろ「いつ密室状態の部屋に死体を持ち込んだのか」という点にあります。

例えば「最初に発見された死体はダミーで、第一発見者が驚いて部屋から逃げ出した後、鍵の開いた部屋に本物の死体が運び込まれた」などが考えられます。

したがって、「死体が運び込まれたときにはそもそも密室などなかった」というのが正しい表現ということになります。

つまり、謎の焦点とトリックをずらすことが、読者を欺くポイントになるのです。

これにより、真相を知った読者を驚かせ、ミステリー小説全体の質を上げることができます。

ミステリー小説における動機の考え方

続いては動機について考えてみましょう。

物語を読んでいて、意外な人物が犯人であったことが明かされ、驚いた経験を持ったことは多いでしょう。

なぜその犯人を意外だと感じたのか振り返ってみると、動機が意外だったということに気付きます。

では、意外な動機を考えるにはどうすればよいのでしょう。

ここでは2つのパターンをご紹介します。

① 動機自体はごく普通だが、それが隠されている

動機自体はごく普通ですが、それが背景や人間関係に隠蔽されているパターンです。

後から事情が明らかになったことで、読者は納得感を得ることができます。

重要な部分は意図的に隠しつつ、真実のヒントを散りばめるのが良いでしょう。

② 動機自体がそもそも異常で、予想もできない

常人には理解できない動機で犯行が行われているパターンです。

この場合、いかに読者に納得させるかということがポイントとなります。

「犯人の思考が垣間見える伏線」と「その考え方が一貫している」ことが肝心です。

罠をしかけて読者をミスリードする

物語を読んでいると「怪しい」と思わせる人物が登場します。

この人物は、作者が読者を騙すために用意された罠であることがほとんどです。

このように、人を誤った結論に導くことを「ミスリード」と呼び、ミステリ作品では非常に重要な要素となります。

また犯人として疑われる人物は、その不審な挙動に実はその行動には別の理由があった──という展開にすることで、伏線の回収にも使いやすくなります。

最後に

本記事ではミステリー小説におけるトリックと動機の考え方をご紹介しました。

トリックと動機を考えるのは簡単ではありませんが、まず枠組みを立ててから肉付けすることで幅が広がります。

ぜひ挑戦してみてください。

関連コラム

テキストのコピーはできません。