Kindle Unlimitedでどう変わる?読書のあり方と電子書籍市場
8月3日、大手ECサイト、WEBサービス会社のアマゾンが書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited」を発売しました。これは、dマガジンに続き、電子書籍市場に大きな衝撃を与えています。その魅力と今後の展望を考察してみましょう。
真の本好きがハマる理由
「本好きは紙の書籍にこだわる。だから紙の書籍はなくならない」という主張をよく耳にしますが、Kindle Unlimitedは本好きにこそ魅力的なサービスになっています。その理由をご紹介します。
①月額980円(税込)で、書籍が8万冊以上、コミックは3万冊以上、雑誌240誌読み放題。
これまで、Kindle Unlimitedに似たようなサービスとしては、dマガジン、ブック放題などがありました。dマガジンは雑誌のみに特化して160誌以上を月額400円(税込)で読み放題。ブック放題は雑誌150誌、コミック1500冊を月額500円(税別)で読み放題というサービスです。
いかかでしょうか?
雑誌やコミックなど、ジャンルを絞ったサービスより各ジャンルの冊数も多く、価格も1000円以下。Kindle Unlimitedのサービスは、他の競合サービスと比較しても「おトク」なのではないでしょうか。
②10冊読んだら返して、また新しく借りる。まるで“期限のない公共図書館”。
読み放題といっても、端末の中にデータが蓄積されていくわけではありません。一気にダウンロードして持ち歩けるのは10冊までという制限があります。一見マイナスにも見えるこの仕組みですが、アメリカ版のKindle Unlimitedに関する記事(http://ebookfriendly.com/kindle-unlimited-ebook-subscription/)を見てみると納得がいきます。
「ダウンロードは10冊まで」という仕組みに関して、アメリカの記事では、“borrow up to 10 books”という表現で記載されています。”buy”や”get”ではなく”borrow”、つまり「借りる」という考え方なのです。Kindle Unlimitedは、電子書籍の購読サービスというより、借りては返し、また借りる、有料で年中無休の公共図書館のようなシステムだといえます。
本をとにかくたくさん読みたいけれど保管や整理はしたくない――そんな「乱読」派にはうれしい仕組みですよね。反対に、本を買うだけで満足してしまう「積読」派の人とは相性が悪いかもしれません。
Kindle Unlimited今後の展望
Kindle Unlimitedの発売で、電子書籍市場に新たな風が吹いたことは言うまでもありません。では、日本の電子書籍市場もアメリカ同様、紙書籍市場を侵食していくのでしょうか?
日本の市場では、紙の書籍も根強く残るだろうというのが、現在のマーケターたちの見解です。ですから、本好きにとっては、新刊が強いリアル書店、掘り出し物が見つかる電子書籍の両方を楽しむことのできる時代がやってきたといえるのではないでしょうか。