執筆お役立ちコラム

出版の方法にはどのようなものがあるのでしょうか|出版のお悩み相談

今回のコラムでは、

出版の際、あるいは出版を検討する際に

皆さまからよくいただくご質問、

ご相談をご紹介したいと思います。

多くの方は「読者」として書籍を手に取っています。

その書籍の中には商業出版のものも自費出版のものもあるでしょう。

さて、そもそも、商業出版と自費出版の違いはどこにあるのでしょうか。

出版の方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

 

ご相談
「趣味で原稿を書いています。自費出版を検討していますが、自費出版以外にも出版する方法はあるのでしょうか。また、自費出版のメリットはどのようなものでしょうか。

編集者からのアドバイス

出版には大きく分けて、2つの方法があります。

それぞれの特徴をみていきましょう。

 

出版方法①自費出版

 個人あるいは企業が費用をかけ、自身の表現のために出版する方法です。

 出版社ではなく、費用を出す方(著者)が企画を立案し、

 原稿執筆までを行うのが一般的です。

 著者の意向が第一優先であることが最大の特徴ですが、

 出版社によっては編集者からアドバイスを受け、

 原稿をブラッシュアップすることも可能です。

 書店流通の有無や出版後のプロモーションについては、

 出版社によって大きく異なります。

 書店流通網を持たないため、知人に配布したい方を対象にした出版社もあれば、

 大手書店に平積みする出版社もあります。

 また、出版社ではなく、印刷会社に依頼する方法もあります。

 一般的に編集作業をご自身で行うことが前提となりますが、

 制作期間が短く、制作費用が安価というメリットがあります。

 さらに、KDP(Kindleダイレクト出版/Kindleダイレクトパブリッシング)という方法も知られています。

 Amazonで電子書籍の自費出版ができるサービスです。

 

出版方法②商業出版

  出版方法①と明確に違うポイントとして、

 出版社が費用を出している点が挙げられます。

 出版社が営利目的で出版するので、

 企画は出版社側が立案します。

 企画を立案した上で、出版社サイドから著者候補にオファーをだします。

 原稿の修正やタイトルについても出版社が主導権を握りますので、

 著者の意向よりも出版社の意向が優先となることが多いです。

 書店に多く並んでいる、有名作家の書籍はこの出版方法です。

 著者のメリットとしては、印税が著者の収入になることが挙げられます。

 一般の方が商業出版をする方法としては、

 原稿の持ち込みや、出版社主催の新人賞に応募するといった方法があります。

 しかし、原稿の持ち込みを受け付けている出版社は多くありません。

 新人賞に応募し、出版社の目に留まり、出版という流れが多いでしょう。

 また、自費出版した書籍が注目を集め、

 次回作を商業出版するオファーを受けた著者もいらっしゃいます。

出版方法として、

上に挙げた自費出版、商業出版の2つに大別できます。

初めて書籍を出版しようと考えた方が、

最もスムーズに目的を達成できるのが自費出版でしょう。

メリットとしては、

著者自身が費用を負担するため、

自分の意向に沿って企画や執筆を行える点が挙げられます。

また、出版社によっては、大手書店に流通したり、

パブリシティ活動によって雑誌に掲載されるチャンスがあったりすることも魅力のひとつでしょう。

ただし費用がかかるものですから、

すぐに決断することは難しいかもしれません。

書店流通は必要か、私家版にするか。もしくは製本のみ業者に任せるか。

自分で執筆するか、ブックライターの手を借りたいか。

ご自身の出版目的に立ち返り、

慎重に出版社選びをすることが大切です。

自費出版の出版社の多くは、

セミナーや個別相談会を実施しています。

現役の編集者と直接話せるものもあります。

まずは気軽に参加し、原稿を見てもらったり、

気になる点を質問したりして、疑問点を払拭するのがいいのではないでしょうか。

関連コラム

テキストのコピーはできません。