自費出版について

「自費出版を検討していますが、出版社がたくさんあって迷ってしまいます。出版社の選び方のポイントを教えてください」/出版のお悩み相談

「出版のお悩み相談」コラムでは、出版の際、あるいは出版を検討する際に皆さまからよくいただくご質問、ご相談をご紹介します。

今回は、自費出版する際の出版社の選び方についてのご相談です。

ご相談
「自費出版をしたいと思っています。複数の出版社に問い合わせ、比較検討するべきだと思うのですが、費用以外で重視すべきポイントは何でしょうか」

 

編集者からのアドバイス

たしかに自費出版を扱う出版社はたくさんあります。

大手出版社の自費出版部門や自費出版専門の出版社、あるいは印刷会社でも可能です。

それぞれに特色があり、強みもあれば弱みもあります。

今回は、出版社を選びのポイントをご紹介します。

「なぜ出版したいのですか?」

まずお考えいただきたいのが「なぜ自分は出版したいのか」ということです。

弊社にご相談いただいた方の例をみてみましょう。

①「自分の半生を本にまとめ、家族や知人に配布したい」
②「まずは自費で出版し、プロ作家への一歩を踏み出したい」
③「書き溜めたエッセイを多くの人に読んでもらいたい」
④「書店で、憧れの作家の隣に自分の本を並べたい」

以上はごく一例であり、お客様によってさまざまな出版目的があります。

まずは、出版の目的を整理してみましょう。

書店に流通させるのか、ご自身で個人に配布するのか

出版目的を整理できたら、次に検討するのは「書店流通」です。

ここで出版社候補をぐっと絞りこむことができます。

たとえば先述した②③④では、書店流通が前提となります。

そのためには流通網をもった出版社を選ばなければなりません。

また、書店流通網をもっている出版社にも二通りあります。

すなわち「自費出版コーナーのみに流通できる出版社」と「プロ作家と同じ書籍コーナーに流通できる出版社」です。

もしあなたが上述の②③④のような目的で出版するなら、後者の出版社を選ばなければなりません。

というのも、書店によっては自費出版コーナーがない店舗もあるからです。

つまり、前者の出版社を選んだ時点で、流通できる書店の選択肢がかなり減るということになります。

逆に①のような目的をお持ちの方は、必ずしも後者の出版社を選ぶ必要はありません。

原稿をそのまま本にするのか、編集者と二人三脚でつくるのか

もう一つ、大きなポイントとなるのが「編集体制」です。

まずは自分で執筆するか否かを考えてみましょう。

ライターに取材・執筆してもらうプランを用意している出版社もあります。

次に、編集者の手を入れたいかどうかを検討しましょう。

編集者がタイトルや帯の案を提案したり、校正・校閲をしたりする出版社もあります。

対して、著者が書いた原稿をそのまま書籍化するところもあります。

出版社からの意見が多くほしいのか、なるべく一人で作り上げたいのか、自分の希望を整理しましょう。

また装丁(ブックデザイン)についても同様です。

表紙テンプレートから好きなデザインを選ぶ出版社もあれば、ブックデザイナーの提案が受けられる出版社もあります。

特に書店に流通するなら、装丁は重要な意味をもっています。

装丁がどのように決定されるのか、確認してみましょう。

出版社を選ぶときに確認するポイント

まずはご自身の出版目的を整理して、書店に流通させるのか/自分で配布するのか、どのぐらい出版社の手が入るかを軸にしましょう。

出版社の営業担当に直接質問するのも効果的です。

話し合うなかで、出版社の候補は自然と絞られていくはずです。

 

また、私たち幻冬舎ルネッサンスは総合出版社「幻冬舎」の個人出版ブランドになります。

「出版したい」そう考えるお客様に寄り添い、 伝えたいことを形にする書籍づくりを続けてきました。

オールジャンルに対応し、それぞれのお客様に 担当編集者がついて書籍制作をサポートいたします。

完成原稿、未完原稿、企画書など、どのような状態でも構いません。

まずはお気軽にご相談ください。

詳細ページを見る

 

【関連ページ】
自費出版した書籍にも、幻冬舎のロゴが入るのでしょうか。
出版部数はどのくらいがおすすめですか。

関連記事

テキストのコピーはできません。